ベビーライフ研究所

  1. トップ
  2. 妊活お役立ちコラム
  3. 不妊
  4. 男性不妊の症状は?本人に自覚症状がないことはがほとんど。精液検査ではじめて自覚

妊活お役立ちコラム

#2

男性不妊の症状は?本人に自覚症状がないことはがほとんど。精液検査ではじめて自覚

コラムイメージ写真

【監修】
江夏 徳寿:
医師、英(はなぶさ)メンズクリニック 院長。鹿児島大学医学部卒業、神戸大学大学院医学研究科卒業。生殖医療専門医。泌尿器科専門医。指導医。

二宮 英樹:
医師、データサイエンティスト。福岡県出身。東京大学医学部卒業。専攻は公衆衛生学。

阿部 裕紀:
薬剤師。東京都出身。星薬科大学薬学部卒業。専攻は薬物治療学。

※詳細プロフィールは記事の最後に記載しております。

不妊の原因についてWHO(世界保健機構)が行った調査では、「男性のみに原因がある」、「男女双方に原因がある」はともに24%ずつ。

すなわち、不妊症の原因の約半数に、男性が関わっているのです。

しかし勃起不全のような明らかなものでない限り、不妊に対する自覚症状はありません。

そのため、自分が原因だと思う男性は少ないのが現状です。

ましてや、不妊イコール女性という固定観念を持っている人ならなおさらのことでしょう。

不妊症に悩むカップルが増加するにつれ、徐々にですが男性不妊という言葉を目にする機会が増えてきました。

「もしかしたら自分に原因があるかも?」と思う男性も着実に増えてきています。

しかし、“男性不妊を相談したいけど、どこへ行けばいいのか分からない”、“病院に行ったら何科に受診すればいいんだろう”、“検査って具体的に何をするの?”、“大変なの?”など、多くの疑問点や不明点が出てくることでしょう。

これは、女性に比べ男性不妊の情報が少ないからです。

男性不妊の検査は、どこに行けばいいの?

不妊症になる原因は、個人によって実にさまざま。そのため、まず検査をすることが大切になります。

原因が特定できれば、その原因に対処することができるからです。

検査は、産婦人科の不妊外来、または泌尿器科でできます。

近年は産婦人科の不妊外来に夫婦で相談しに行く方たちも増えてきました。

夫婦で妊活を始めたものの、なかなか妊娠しないので、二人で受診するというケースが多いからです。

ただ、検査で異常があった場合は、さらなる検査が必要となるため、産婦人科から他の病院の泌尿器科への受診を進められることがあります。

ただ、全ての泌尿器科で男性不妊の検査をしているわけではないので、男性不妊を専門としている泌尿器科での検査が必要になります。

事前に調査してから受診しましょう。

精液検査の方法は?

精液検査には、マスターベーションで精液を採取します。

採取方法は、病院で行うものと自宅で行う、主に2つの方法があり、病院の場合は採精室(メンズルーム)で行います。

病院での採取には抵抗がある方もいますが、プライバシーを配慮した空間が用意されているので、余計なストレスを感じることはありません。

自宅の場合は、家で採取したものを専用の容器に入れて1〜2時間以内に病院に持ち込みます。

また、精子を郵送し、精液検査を行なう機関もあります。

自宅の場合は、家で採取したものを専用の容器に入れて1〜2時間以内に病院に持ち込みます。また、精子を郵送し、精液検査を行なう機関もあります。

この場合は、精子の運動性については評価できません。

どの選択肢を選んでも、禁欲期間やコンドームを使用しないなど、採取に関していくつかの条件がありますので、それぞれの指示にしたがって行いましょう。

また精液は、毎日つくられるものです。日々のストレスや生活習慣などの影響を受けやすいとも言われているため、検査は複数回行う必要があると考えられています。

検査の内容は?

男性の場合は、まず基本となる精液検査をします。

この検査は、精液の量や精液内の精子の状態を調べるもの。精子の濃度や精子の運動率、比重、濃度、精液中の菌の状態などを検査します。

精液検査の標準値(WHOラボマニュアルに準拠している場合)

  • 精液/1.5ml以上
  • pH/7.2以上
  • 精子濃度/1ml中に1,500万個以上
  • 総精子数/3,900万個以上
  • 精子運動率/32%以上
  • 精子正常形態率/4%以上
  • 精子生存率/58%以上

しかも、本格的な精子検査でありながら、5000円以下という安価さも魅力。検体発送料も、無料です。検体を採取後、最短で2〜3日内、通常5日とスピーディに結果を確認できます。

また、この精液検査を受けて診断を進めるなかで、精索静脈瘤などの病気が発見されることもあります。

上記のような症状は、日常の生活はもちろん、射精時においても自覚症状はありません。精液検査を行なってはじめて、自分の精子に原因があることを知る人がほとんどです。

夫婦で妊活をはじめたが、なかなか妊娠しない場合は、男性も専門機関で検査をすることをお勧めします。

郵送での精子検査!

ベビーライフ研究所では、病院に行く手間を省き、郵送で気軽に精子検査ができるサービスを開始しました。

毎日が忙しく、そして病院に行くことに抵抗がある男性向けのサービスです。ネットからのお申し込みならば、24時間年中無休です。

検査は国内で初めて郵送による精子検査を実現した株式会社OESで行います。これまで10万件以上の検査実績があり、極めて信頼性の高い検査機関です。

ベビーライフ研究所の在宅精子検査サービスの特徴。

サービスの利用方法はとてもカンタンです。クリニックに行く必要はありません。

自宅で採精し、ポストのある場所からであれば、全国どこでも郵送での精子検査が受けられます。

結果は、メールへ送信、PC、スマホ、携帯等、どのデバイスでも結果配信ページ「マイページ」から確認することができます。

しかも、本格的な精子検査でありながら、5000円以下という安価さも魅力。検体発送料も、無料です。検体を採取後、最短で2〜3日内、通常5日とスピーディに結果を確認できます。

【この記事の監修】

江夏 徳寿(えなつ のりとし)

医師、英(はなぶさ)メンズクリニック 院長。鹿児島大学医学部卒業、神戸大学大学院医学研究科卒業。生殖医療専門医。泌尿器科専門医。指導医。
大学卒業後、済生会福岡総合病院にて研修医として従事。その後亀田総合病院にて泌尿器科後期研修医プログラムを終了し、より専門的な分野を学ぶために神戸大学附属病院へ転職。
男性不妊を専門として臨床経験を積む傍ら、神戸大学大学院へ進学し研究にも従事した。
大学院卒業後は神戸大学にて教鞭をとりつつ、泌尿器科全般の臨床に従事し、腹腔鏡手術の技術認定医も取得。
神戸医療センター西市民病院副医長を経て、専門分野をより深く極めるために英ウィメンズクリニックへ就職。
男性不妊に留まらず、不妊をトータルで診療するために、婦人科診療も行っている。

二宮 英樹(にのみや ひでき)

医師、データサイエンティスト。福岡県出身。東京大学医学部卒業。専攻は公衆衛生学。
東京大学医学部卒業後、関西医科大学枚方病院、セレオ八王子メディカルクリニックなどで診療に従事。薬や手術に頼るだけではなく、コミュニケーションや触れ合いを活かした診療をモットーに患者との対話を重視する一方、データサイエンティストという異色の肩書きを持ち、医療技術や医薬品などの有効性について原典にあたり、評価手法やデータの有効性について常に確認を欠かさない。
地域包括ケア研究所にて医療局長を務め、医療者として地域社会のひとりひとりのための医療や正しい知識の普及活動に従事している。これまでヘルスケアメディアを通じて、正しく、分かりやすい健康情報の発信に携わってきており、医療や健康は一人ひとりの個人差がとても大きいため、個人にあわせた情報を記事で発信することの難しさを実感。情報を丁寧に紐解くことで、自分にあった正しい情報が分かるような発信を心がけている。

阿部 裕紀(あべ ひろき)

薬剤師。東京都出身。星薬科大学薬学部卒業。専攻は薬物治療学。
現在、化粧品会社に製造責任者という立場で品質管理などに携わる傍ら、薬に頼らないセルフケア(予防)を追求し、啓蒙活動を行う。ドラッグストアでの勤務経験を活かし、ライフスタイルに合わせた健康食品やサプリメントのアドバイスなども行う。個人的には、薬はあまり好きではなく、自然なもの(食品に近いもの)で身体の不調を治すことを常に考え、アドバイスを行っている。

Instagramでも妊活お役立ち情報発信中!

babylife.lab_official