ベビーライフ研究所

  1. トップ
  2. 妊活お役立ちコラム
  3. 妊活サプリ
  4. 男性妊活時に男性が気をつけたい栄養素とサプリメントによる体質改善

妊活お役立ちコラム

男性妊活時に男性が気をつけたい栄養素とサプリメントによる体質改善

コラムイメージ写真

【監修】

江夏 徳寿:
医師、英(はなぶさ)メンズクリニック 院長。鹿児島大学医学部卒業、神戸大学大学院医学研究科卒業。生殖医療専門医。泌尿器科専門医。指導医。

二宮 英樹:
医師、データサイエンティスト。福岡県出身。東京大学医学部卒業。専攻は公衆衛生学。

阿部 裕紀:
薬剤師。東京都出身。星薬科大学薬学部卒業。専攻は薬物治療学。

※詳細プロフィールは記事の最後に記載しております。

就活という言葉から婚活という流行語が生まれ、そこからいろいろな「○○活」が派生しました。「妊活」という言葉もそのひとつ。今は男性妊活という言葉も生まれ、サプリメントなど多くの関連商品も登場しています。
でもまだ「妊活は女性がメインでしょ」と思っている人も少なくないようです。しかしその考え方はすでに昔のものとなりました。妊活は、男性と女性がともに息を合わせて行うことで初めて意味を持つのです。

ではなぜいま男性の妊活が注目を集めているのでしょうか。また男性の妊活に必要とされる食生活改善には、どんな栄養素やサプリメントがおすすめなのでしょうか。

いまや女性だけじゃなく男性も妊活を求められている!

一昔前までは、産婦人科に行っても待合室にいるのは女性だけ…という時代がありました。でも現在では、妊婦さんにパートナーが付き添って通院する風景は珍しいものではなくなっています。
妊娠中から男性が父親としての自覚を持ち、妊婦さんや赤ちゃんの健康や安心に心を配れるように、ママと同じようにパパが妊娠・出産・育児について学ぶことは当たり前のことになりつつあります。

妊活も同じです。妊活も女性だけでなく、男性にとっても非常に重要なものと言えます。妊娠が男性・女性双方の力を合わせて目指すものであるというだけでなく、大きな理由があるのです。
それは、男性に不妊の原因があるケースが決して少なくないという点です。古くは女性の責任とされてきた時代もありましたが、現在では不妊症とされた夫婦の約5割が、男性側にも原因があるケースと言われています。

男性不妊とは?男性の妊活の第一歩は男性の不妊を知ることにある

女性の場合は月経のサイクルに異常が見られたり、子宮内膜症など自覚症状のある病気が原因となっているケースもあるので、「もしかしたら不妊の可能性があるかもしれない」と感じることも少なくないでしょう。
でも男性不妊の場合、医師からそう告げられるまでは一切自覚症状がないという人がほとんどといわれています。

ごくまれに大人になってからムンプス(耳下腺炎・おたふく風邪)にかかった人が精巣炎を発症した、など明確な原因が分かっているケースもありますが、男性不妊と呼ばれるものはほとんど自覚症状を伴いません。
男性不妊にはいろいろな原因や症状があります。なかでも注目されている症状を4つご紹介しましょう。

・無精子症
・乏精子症
・精子無力症
・勃起障害(ED)

それでは、次のセクションでそれぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

無精子症…精液の中にまったく精子が見当たらない症状

無精子症とは、その名の通りまったく精子が精液中に存在しない状態です。こういった男性不妊のことを造精機能障害と呼びますが、その中でも重い状態と言えます。
無精子症には2つのタイプがあります。精子が作られているにもかかわらず、その出口となる通路がふさがっていて排出されない閉そく性無精子症と、精子がそもそも作られていない非閉そく性無精子症です。

閉そく性無精子症であれば、精子の通り道の再建手術によって妊娠する可能性は十分にあります。人工授精ではなく、自然妊娠で赤ちゃんを授かることもあります。また、精巣から直接精子を採取して顕微授精する方法もあります。
非閉そく性無精子症の場合は、なぜ精子が作られないのか原因を究明する必要があります。患者数も多く、治療は薬物治療や外科治療など原因によってさまざまです。また先天的に作られない場合と、後天的な原因があった場合とに分けられます。

乏精子症…正常で元気な精子の数が精液中に少ない症状

乏精子症は、精液の中の精子が基準値よりも少ない状態です。実は精液は、非常にセンシティブな存在です。しかし厳しい旅と生存競争を勝ち抜いて、卵子までたどり着かなければなりません。
それなのに精子の数が少なくては、卵子までたどり着く前にすべての精子が死んでしまう可能性が高くなります。それゆえに、不妊症となってしまうのです。実は男性不妊の原因の中で、もっとも数が多いとされる症状です。

自然妊娠には、精子の数が1ml中4000万以上あることが可能性を高めるとされていますが、それよりもはるかに少ない、1ml中2000万という正常値を切ってしまう状態が乏精子症です。
この症状の原因は、精巣の血行異常で起こる精索静脈瘤や、精巣の機能がうまく働かないなどの症状が挙げられていますが、原因がわからない乏精子症もたくさんあります。

精子無力症…精子の運動率が悪く、活発に動けない症状

精子無力症とは、精子の動きが活発でない状態です。精子はオタマジャクシのように元気に泳いで子宮の中を旅します。ちゃんと泳げる元気がなければ、やはり卵子にたどり着く前に死んでしまうことになります。
先天的な原因が多いと言われる症状で、男性不妊の原因のうち、患者数では乏精子症についで第三位です。

おたふく風邪(ムンプス・耳下腺炎)で高熱を出した経験があると、合併症として精巣炎になってしまうことがあります。乳幼児期の感染ではあまり問題になりませんが、思春期以降の感染では問題が起きる可能性が出てきます。
また乳児期に停留精巣が起きていると、精子無力症が発生する可能性があると考えられています。停留精巣とは、胎児期にお腹の中で作られた精巣が、生まれてからも陰嚢に降りてくること無く、体の中にとどまってしまう状態です。
新生児の5%に起きると言われ、1歳くらいまでは自然に降りてくるチャンスがありますが、1歳以降も降りてこない場合は手術が必要になります。

これら以外にも原因は考えられますが、精子のうち、十分な運動ができる精子が40%未満の場合、あるいは前進している精子が32%未満だと精子無力症とされます。精子の質改善が妊娠のカギといわれますが、どうしても改善されない場合は体外受精などが選択されます。

勃起不全(勃起障害・ED)…ストレスが主な原因!

勃起不全・勃起障害はEDと呼ばれることもあります。性交渉になると、充分に勃起することができなかったり、途中で萎えてしまう状態を指しています。マスターベーション時は勃起するのに、性交渉では勃起できないという人も少なくありません。
こういった場合は、ストレスが原因になっていることが少なくありません。仕事が忙しかったり、人間関係で悩んでいることがストレッサーという男性も多いでしょう。

しかし、もっとも多いのは、妊活や不妊治療などが男性の心に負荷をかけている場合です。妻から「今日じゃないと妊娠が難しい」などのプレッシャーをかけられると、途端に性交渉がイヤになってしまう…という方も少なくありません。
「妻の排卵日が憂鬱」「その日が近づくと家に帰りたくなくなる」といった、かなり重症のストレスをかかえる男性もいます。互いに話し合い、できるだけリラックスした状態で性交渉できる環境づくりが必要です。

また治療薬として有名なのがバイアグラです。処方された場合も、ストレスを抱えていることを妻としっかり話し合いましょう。
ほかにも膣内射精障害などさまざまな原因があります。まずは自分が女性を妊娠させることが可能な状態なのかをチェックしてみることが必要なのです。

男性が妊活を始める前に、精液・精子検査を受けてみよう!

男性が妊活を始める前に、やはり自分が不妊症なのかどうかを知ることが大切ですね。そのチェックは、男性不妊外来をもつ産婦人科や泌尿器科を受診して、検査を受けることで行えます。
東京など男性の妊活の認知度が高い地域には、男性専門の妊活外来がある病院も存在しています。検査は難しいものではなく、精液を採取して行うものなので、一度受けてみてはいかがでしょうか。

結婚前に受ける人や、最初の子どもがなかなか授からないという場合に初めて検査を受ける人が多い印象がありますが、最近は二人目不妊(第2子不妊)に悩むカップルも増えています。
二人目不妊とは、第1子は無事に授かったものの、次の子をなかなか妊娠できない状態を指します。近年悩む人が多くなっている不妊症のタイプです。
最初の子が生まれてから体に異変が起きることも考えられますし、年齢を重ねれば男女ともに妊娠しにくくなっていきます。そのため、二人目不妊の場合にも受けてみると安心です。

不妊症かなと不安に感じてから受ける人が多い精液の検査ですが、受けるタイミングは、早ければ早い方が良いと言われています。
何年も「子どもがなかなかできない」と悩んでからでは、年齢も重なり余計に妊娠しにくい体になってしまいます。また治療にも時間とお金がかかります。

とあるクリニックの調査によると、精子に元気がなくなってくると言われている35歳以上の男性の来院が多いようです。また、健康的な一般的体形の男性より、メタボ体形の男性の来院が多いそうですよ。
つまり男性の妊活には、精子を若く元気に保つこと、そして男性自身が健康な体を維持することが必要なのです。そのためにはどんなことをすればよいのかをチェックしてみましょう。

男性の妊活に必要なのはストレス軽減と体質改善!

男性の妊活としてまず取り組んでほしいのが、ストレス軽減と体質改善です。この2つは別の物ではなく、決して切り離して考えるべきものではありません。
ストレスには心に重くのしかかるものと、体に負担がかかるものとがあります。働き盛りの男性のストレスと言えば、まず挙げられるのが仕事関係ですよね。
仕事のストレスは、人間関係やノルマの重さといった精神的ストレスのほか、残業続きによる寝不足・通勤の満員電車・職場の異常な暑さ・寒さなど身体的ストレスも引き起こします。

また気分的にはストレスを発散するためのお酒や、タバコも体にとってはストレスになる刺激物です。お酒は飲み過ぎると睡眠の質を低下させ、おつまみの食べ方によっては油脂分や塩分の摂り過ぎにつながります。
タバコは妊活上、百害あって一利なしと言えるでしょう。妊娠しにくい体質にも関わりますし、妊婦さん・胎児・赤ちゃんの健康にも悪影響を及ぼします。生まれてからは乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因のひとつとされています。
妊娠中にタバコを吸ったり、タバコの煙を吸ったりすると、呼吸中枢の発達に悪影響を与えます。また体重増加も悪くなり、生まれた子が突然呼吸が止まって死に至るSIDSを引き起こしかねないのです。

こうしたストレスや乱れた生活習慣は、男性の体質にも悪影響を及ぼします。精液や精子は男性の体が摂取した食物から作り出すものです。男性の体質や食生活習慣が精子に与える影響の大きさは、推して知るべしですよね。

男性妊活として取り組みたい食生活改善!必要な栄養素をチェック

では、妊活としての体質改善のため、食生活を見直してみましょう。みなさんは三食しっかり食べていますか?忙しいと、つい朝食を抜いてしまったり、お昼ご飯はコンビニ飯ばかり…なんてこともありますよね。
食生活の基本は三食をバランスよくしっかり食べることです。でも、実際にはなかなか食生活習慣を整えることは難しいものです。パートナーの女性もフルタイムで働いていたりすると、ますます難しいですよね。

では次に、男性の妊活に必要とされる栄養素をピックアップしてみましょう。

・亜鉛
・コエンザイムQ10
・ビタミンE
・葉酸

これらの栄養素が、妊活のために摂りたいとされているものです。

亜鉛とはミネラルの一種で、体内にはごく少量存在しています。昔の日本人はあまり不足することがないミネラルでしたが、現在は亜鉛不足が問題視されることが増えてきました。
亜鉛は、細胞分裂や新陳代謝・DNAの複製などに深く関わっています。さらに生殖機能にも関与しており、特に男性ホルモンの一種テストステロン生成には欠かせません。
そんな亜鉛が不足すると、細胞の一種でDNAを運ぶ精子の生産や、男性ホルモン分泌に悪影響を及ぼします。また勃起不全(ED)の原因になるとも言われています。

コエンザイムQ10は、細胞の中に存在するミトコンドリアに含まれ、エネルギーを作り出すために働く重要な物質です。強い抗酸化作用も持っています。
さらに男性の精子の運動率を高める働きも持っています。高い抗酸化作用によって、精子の質が改善されるという報告もあります。人の体内でも合成されますが、それだけでは足りないため食品から摂取する必要があります。
しかし吸収率が悪いという特徴があります。さらに年齢を重ねるとともに体内から減っていく物質でもあります。年齢を重ねると男性の受精能力が衰えるとされている原因のひとつと言えるでしょう。

ビタミンEも強い抗酸化作用を持った物質です。コエンザイムQ10によってさらに効果が高まると考えられています。

葉酸は女性の摂るべき妊活栄養素としてよく知られていますが、男性にとっても非常に重要な妊活栄養素です。男性が亜鉛と葉酸を摂取することで、精子の数が増えたという研究報告もあります。

全ての栄養素を食事だけで摂取するのは難しい…妊活にサプリメントが有効な理由

ここまでに挙げた栄養素はたった4種類です。でも、それだけでも紹介した通り摂取が難しかったり、日本人に不足しがちだったりするものが多いことが分かります。
食生活習慣を整えるだけでも、忙しい男性にとっては至難の業。男性の妊活に必要な栄養素をピンポイントで摂取することはもっと難しいですよね。
特に亜鉛は継続して摂取することが重要とされる成分ですし、コエンザイムQ10は年齢とともに体内から少なくなっていく成分です。重点的に取り入れたくても、食べ物から毎日きちんと必要量を摂取することはとても無理という方が多いでしょう。

そこで注目されているのが、男性のための妊活用サプリメントなのです。サプリメントなら食べ物から摂取することが難しい栄養素を、毎日定量摂取することができます。好き嫌いがあったり、食事の時間にバラつきが出やすい方にもおすすめです。
男性用の妊活サプリをはじめ、サプリメントは体質をゆっくりと改善していく栄養補助食品です。薬のように早い効果を求めるのではなく、体の新陳代謝に合わせて、数ヶ月かけて少しずつ体質を妊活へシフトしてゆくものです。

男性の精子は2ヶ月以上の時間をかけて体内で作られていると言われています。サプリメントを飲み始めてから、だいたい2ヶ月くらい継続すれば精子の質にも変化が訪れ始めると考えられるのではないでしょうか。

妊活は夫妻の二人三脚で!サプリメントでストレスを溜めない

男性の妊活は、パートナーの女性の妊活の大変さを知る上でもとても重要なものです。女性には月々のバイオリズムの変化があります。人によっては、月経痛と排卵痛、重いPMS(月経前症候群)で、月の半分以上体調不良に耐えているケースもあります。
そんなバイオリズムの変化に耐えながら、妊活のために毎朝検温したり、忙しい生活の合間を縫って運動やヨガを取り入れたりすることは、とても大きな負担となるでしょう。
そんな苦労を理解し、サプリメントによる体質改善でストレスなく妊活をすることで、パートナーのストレスも少し和らげてあげることにつながるかもしれません。

女性にとってつらいのは、男性が「妊活なんて女性がするもの」と関心を持たず、自分の努力やつらさに気付いてもらえないことです。
妊活は、女性だけのものではなく、男性も取り組んでこそ完全になるものです。目の前にいる、愛する女性の気持ちを楽にし、つらさや苦しさを分かち合うことが、夫婦にとって重要な事と言えますよね。
妊活や不妊治療は、1年以上にわたることもあります。やる気がなければ続きませんが、「あれもこれも」と頑張りすぎても息が続かなくなってしまいます。また男性と女性の気持ちがすれ違ってしまうと、やはりうまくいかないものです。

その点、サプリメントによる体質改善なら、男性と女性が気持ちを合わせて協力し合い、長く続けていける妊活になるのではないでしょうか。
女性は女性に必要な栄養素、男性は男性に必要な栄養素を効率的に摂取できるサプリメントを選び、互いに理解し合い励まし合いながら、健康で赤ちゃんを育みやすい体をともに作っていきましょう。

【この記事の監修】

江夏 徳寿(えなつ のりとし)

医師、英(はなぶさ)メンズクリニック 院長。鹿児島大学医学部卒業、神戸大学大学院医学研究科卒業。生殖医療専門医。泌尿器科専門医。指導医。
大学卒業後、済生会福岡総合病院にて研修医として従事。その後亀田総合病院にて泌尿器科後期研修医プログラムを終了し、より専門的な分野を学ぶために神戸大学附属病院へ転職。
男性不妊を専門として臨床経験を積む傍ら、神戸大学大学院へ進学し研究にも従事した。
大学院卒業後は神戸大学にて教鞭をとりつつ、泌尿器科全般の臨床に従事し、腹腔鏡手術の技術認定医も取得。
神戸医療センター西市民病院副医長を経て、専門分野をより深く極めるために英ウィメンズクリニックへ就職。
男性不妊に留まらず、不妊をトータルで診療するために、婦人科診療も行っている。

二宮 英樹(にのみや ひでき)

医師、データサイエンティスト。福岡県出身。東京大学医学部卒業。専攻は公衆衛生学。
東京大学医学部卒業後、関西医科大学枚方病院、セレオ八王子メディカルクリニックなどで診療に従事。薬や手術に頼るだけではなく、コミュニケーションや触れ合いを活かした診療をモットーに患者との対話を重視する一方、データサイエンティストという異色の肩書きを持ち、医療技術や医薬品などの有効性について原典にあたり、評価手法やデータの有効性について常に確認を欠かさない。
地域包括ケア研究所にて医療局長を務め、医療者として地域社会のひとりひとりのための医療や正しい知識の普及活動に従事している。これまでヘルスケアメディアを通じて、正しく、分かりやすい健康情報の発信に携わってきており、医療や健康は一人ひとりの個人差がとても大きいため、個人にあわせた情報を記事で発信することの難しさを実感。情報を丁寧に紐解くことで、自分にあった正しい情報が分かるような発信を心がけている。

阿部 裕紀(あべ ひろき)

薬剤師。東京都出身。星薬科大学薬学部卒業。専攻は薬物治療学。
現在、化粧品会社に製造責任者という立場で品質管理などに携わる傍ら、薬に頼らないセルフケア(予防)を追求し、啓蒙活動を行う。ドラッグストアでの勤務経験を活かし、ライフスタイルに合わせた健康食品やサプリメントのアドバイスなども行う。 個人的には、薬はあまり好きではなく、自然なもの(食品に近いもの)で身体の不調を治すことを常に考え、アドバイスを行っている。

Instagramでも妊活お役立ち情報発信中!

babylife.lab_official

妊活の先輩は、こんな記事も読んでいます。