- 妊活
- 医療従事者監修
高齢出産は何歳から?高齢出産が増えた理由やリスクについて解説
本記事の監修者
藤本 彩巴(ふじもと あやは)
胚培養士。宮城県出身。
山形大学農学部食料生命環境学科卒業。
近年、晩婚化やライフスタイルの変化により、出産の時期にも変化があり、高齢出産は珍しいものではなくなりつつあります。
高齢出産では20代〜30代前半での出産に加えて、様々なリスクが増えていくと考えられています。
本記事では、高齢出産に伴うリスクや注意点などについて正しい理解を持ち、赤ちゃんを迎えるために必要な知識を紹介していきます。
高齢出産は何歳から?35歳?40歳?
高齢出産とは具体的に何歳からの出産を指すのでしょうか?
日本産婦人科学会では一般的に35歳以上での初産と40歳以上の経産出産を高齢出産と定めています。
高齢出産と聞くと若い年齢での出産に比べて難しいもの、というイメージがあるかもしれませんが、実際に年齢を重ねていくにつれて妊娠率は低くなっていってしまいます。
しかし35歳を越えるとまったく出産ができなくなってしまうというわけではなく、高齢での出産に成功している方も一定数いらっしゃいます。
次はこの高齢出産の割合について見ていきましょう。
高齢出産の割合
厚生労働省の発表では、令和3年(2021)の出生数が811,604人だったのに対し、35歳以上の女性からの出生数は243,306人であり、その割合は約30%にも上ります。
つまり出産した女性のうち3〜4人に1人は高齢出産だったことがわかります。
みなさんの想像よりも意外と多かったのではないでしょうか。
高齢出産はたしかに若い年齢での出産に比べて難しいものではありますが、現在は様々な不妊治療の手段も増えてきているため、昔に比べて妊娠・出産がしやすくなってきています。
▼年代別の妊活記事
高齢出産が増えた理由
この高齢出産が増えてきた理由には何があるのでしょうか?
その1つとして考えられるのが、先ほど紹介した不妊治療などの医療技術の進歩です。
たとえば不妊治療の1つとして耳にすることも多い「体外受精」ですが、実はこの体外受精が世界で初めて成功したのは約40年前と、そこまで大昔の話ではないのです。そこから数十年で様々な方法が確立され始めていったことで、近年では妊娠・出産のハードルが少し下がってきました。
それと同時に、高齢になり自然妊娠が難しくなってしまった場合でも不妊治療などで妊娠を目指しやすくなってきたことから、高齢出産の割合も増えているのです。
もう1つの理由として考えられるのは、晩婚化の影響です。
近年の日本では、昔と比べて女性が社会に進出しやすくなってきたことや、経済的な不安など様々な理由から晩婚化が進んでいます。そのため、結婚の平均年齢が高くなるのと同時に出産の年齢も高くなっている、と考えられるのです。
何が問題?高齢出産のリスク
高齢出産は若い年齢での出産に比べ、経済的に安定している場合も多く、教育にお金をかけてあげやすい面はメリットとも言えます。
ですが年齢を重ねると、妊娠率の低下のほかにも様々なリスクが高まります。
また高齢出産のリスクは、経産婦よりも初産の方が高いというデータも存在します。
ここからは、高齢出産にどのようなリスクがあるのか、その詳細について説明していきます。
卵子の老化による染色体異常やダウン症、流産のリスク
まず1つ目が、卵子の老化による様々なリスクです。
卵子は、男性の精子のように毎日作られるわけではなく、生まれたときから個数が決まっており、その数は増えることがありません。
そのため卵子は加齢とともに徐々に老化していき、質が低下してしまうのです。
この卵子の老化によるリスクの1つは、染色体の異常です。
染色体異常が多くなると、受精が上手く行えない場合や、受精ができても上手く胚が成長しない、といった問題が起きてしまいます。
次が流産のリスクです。
流産の原因には上記の染色体異常も関係してくるため、年齢が上がるにつれて流産のリスクも大きくなります。
最後がダウン症のリスクです。
ダウン症は染色体の異常が関係しているため、卵子に異常がある場合は発症のリスクが上がります。
このように、卵子の老化は妊娠・出産ともにリスクに繋がってしまうのです。
病気(妊娠合併症)が起こりやすい
次のリスクが妊娠合併症です。
妊娠合併症とは妊娠期間に発生するもので、胎児か母体、もしくはその両方に悪影響を及ぼしてしまうものです。この妊娠合併症にはいくつもの症状がありますが、その中には高齢出産の場合発症しやすい「妊娠高血圧症候群」と「妊娠糖尿病」が存在します。
ここではその妊娠高血圧症候群と妊娠糖尿病の2つについて解説していきます。
妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群とは、妊娠時に高血圧を発症した場合のことを指します。
こちらは特に高齢になるとかかるリスクが高くなるもので、徳島大学大学院産科婦人科学分野の苛原稔教授による調査の結果は以下の通りです。
20歳未満 | 20~34歳 | 35~39歳 | 40歳以上 | |
妊娠高血圧症候群 | 0.68 | 1.00 | 1.66 | 2.55 |
20~34歳での発症リスクを基準とした場合、35~39歳では約1.6倍、40歳以上では約2.5倍にまでリスクが跳ね上がります。
この妊娠高血圧症候群は妊娠した女性のうち約20人に1人がかかると言われており、重症化するとけいれんや脳出血、肝臓の機能障害などが引き起こされる危険性があります。
また、母体だけではなく胎児に影響を与えてしまう場合もあり、胎児が亡くなってしまうケースも存在します。
予防としては血圧上昇を防ぐために急激な体重増加に気を付けることや、塩分を控えることが大切になってきます。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠時に血糖値が高くなり糖尿病にかかった場合のことを指します。
こちらも高齢妊娠が原因の1つであるほか、家族に糖尿病患者の方がいる場合や流産の経験がある方も注意が必要です。妊娠糖尿病は流産や早産のリスクが高まるほか、先ほど紹介した妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性もあります。
また、胎児が過剰にインスリンを分泌してしまい巨大児になってしまう場合や、産後に改善した後2型糖尿病になってしまうリスクも存在します。
予防としては妊娠高血圧症候群と同じく急激な体重増加に気を付けることが大切だと言われています。この2つはどちらも母体だけではなく胎児にまで影響が及ぶ恐れがあるもののため、たとえ妊娠ができても食生活やからだの変化には気を付けていきましょう。
赤ちゃんの発育に影響が出やすい
言わずもがな、胎児は母体から栄養素など様々なものを受け取り育っていきます。ですが、何らかの原因で母体の体内の環境が悪くなってしまった場合、胎児の発育に悪影響が出てしまいます。
それは例えば、上記のような妊娠合併症などの影響により栄養がうまく供給できない場合や、胎盤に障害がある場合です。
発育がうまくいっていない状態の中でも特に、胎児に週数ごとに定められた推定体重というものの下限を下回っていた場合「胎児発育不全」と診断されます。
胎児発育不全は通常想定されている胎児の大きさより小さいというだけではなく、臓器も未熟な場合が多いため危険であり、ひどい場合は子宮内で亡くなってしまうこともあります。
しかし胎盤や母体に原因がある場合は、その原因を取り除くことで胎児発育不全が改善される可能性もあるため、まずは検査によって明確な原因をすぐに見つけましょう。
難産になりやすい
高齢出産について、難産になりやすいと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?実際、高齢出産では様々な理由から難産になってしまうことが、若い年齢での出産に比べて多いです。
その理由としてまず1つ目に挙げられるのが「軟産道強靭」と呼ばれる産道やその周辺が硬くなることで胎児がスムーズに出てこれないというケースです。
高齢になると軟産道の筋肉が委縮してしまうため、軟産道強靭になりやすくなり、分娩時間が長くなってしまう場合や、その影響で帝王切開になることがあります。
2つ目が「微弱陣痛」と呼ばれるものです。
これは、加齢により子宮筋が老化してしまうことで弱い陣痛が長く続く状態のことを指します。通常、出産間近になると陣痛により子宮口が開き胎児が出てきますが、微弱陣痛の場合はなかなか子宮口が開かず、胎児が出てきません。
こちらも帝王切開に移る場合があるほか、吸引分娩という方法を用いることもあります。
分娩時間が長くなると胎児へ悪影響を及ぼしてしまうため、高齢出産では上記の理由から帝王切開になる場合が多いことを頭に入れておきましょう。
産後のトラブルが起こりやすい
無事に出産ができても、高齢の場合は産後のトラブルも起こりやすいです。
例えば加齢により体力が落ちていると、からだが元の状態に戻るのに時間がかかってしまうことがあります。特に多いのが、子宮が元の大きさに戻らない「子宮復古不全」という症状です。
子宮復古不全になると、出産後に起こる子宮からの出血が止まりにくくなるなどの悪影響が生じてしまいます。
また、母体疲労が続くと乳汁分泌不全により母乳が不足してしまう場合や、体力の低下により心身ともに負担がかかり、産後うつになりやすいという問題も多く見受けられます。
高齢出産では若い年齢での出産に比べて、体力の回復もからだの修復も遅く、負担がかかりやすいことを念頭に置いておきましょう。
高齢出産に備えて気を付けること、準備できること
ここまで紹介してきたように、高齢出産には様々なリスクが存在し、それらは年齢を重ねていくにつれて引き起こされやすくなるものばかりです。
それじゃあ高齢での出産は難しいんじゃ…と不安になった方もいるかもしれませんが、高齢出産に向けて正しい準備をすれば、リスクを軽減することも可能です。
ここからは、その高齢出産に対する事前の備えや、妊娠時に気を付けたいことについて考えていきましょう。
高齢出産に向けたからだづくり
高齢出産では、妊娠中のからだの変化がリスクにつながる可能性が高いです。
また、リスクを回避するために妊娠してから生活習慣や栄養管理を大幅に変えることもなかなか難しいほか、かえってストレスになりかねません。
そのため、事前の備えとして妊娠の前から健康的なからだづくりを習慣づけておくことがとても大切です。
例えば妊娠には必要不可欠な体力や筋力を、日頃から適度に運動してつけておくことや、規則正しい生活を意識しておくなどです。
また、食生活に関しても普段から栄養素やバランスに気を使うことで、妊娠に適したからだづくりが可能です。
妊娠後は体重の増加や疲れで動きづらくなるほか、高齢の場合安静を強いられる可能性も高くなるため、心掛けておきましょう。
妊婦検診を必ず受ける
妊婦検診とは母体と胎児がどのような状態かを確認することのできる検診で、異常はないか・分娩時期はいつか・分娩方法はどうするかなど、様々な項目を調べることが可能です。
厚生労働省はこの妊婦検診の標準回数を14回としており、それだけ細かく調べなければいけないほど、妊娠中のからだは日々変化していくものなのです。
また、妊娠中のリスクはどれも早期発見することがとても大切なため、必ず受けるように心掛けましょう。
心配な方にはNIPT(新型出生前診断)という選択肢も
胎児にダウン症など何かしらの障害があるのか、事前に検査をして心の準備をしておきたいという方も中にはいらっしゃるかもしれません。
NIPTと呼ばれる検査では、胎児に染色体の異常があるかを事前に調べることができます。
染色体の関係する疾患は今回紹介したダウン症以外にも数多くあり、NIPTはそれらの可能性の有無を総合的に調べることが可能です。
それに加えてNIPTは妊娠9週と、早い段階から受けることが可能なため、心配な方は早めに受けておくのもよいでしょう。
注意してほしい点としては、NIPTを受けられる場所には「認可施設」と「無認可施設」があり、認可施設では35歳未満の方は検査を受けることができません。
また、費用は認可施設の場合約15~25万円と高額なため、どうしても受けておきたいという方は事前に費用や検査できる項目などを調べておきましょう。
無理をしすぎない・仕事の負担を減らす
出産において特に大切なのは、決して無理をしすぎないことです。
今回紹介してきたように出産には様々なリスクが伴い、高齢出産ではそのリスクもさらに増えてしまいます。
胎児は母体の影響をそのまま受けてしまうため、妊娠中は決して無理をせず、心身ともに負担をかけないように心掛けましょう。
また初産の場合、出産後の生活への不安、特に経済的な不安を感じる方も多いと思います。
そこで無理をして仕事に力を入れすぎても、かえってストレスや疲れが募り、からだに悪影響を及ぼしかねません。
まずは安全に出産をするためにも、パートナーや職場の方に協力してもらうことで仕事の負担を減らし、出産に集中できる環境を作る備えを事前にしておきましょう。
まとめ
今回は高齢出産でのリスクを数多く紹介してきましたが、最初にお伝えした通り高齢出産の割合は増えており、それは医療技術の進歩の影響がとても大きいです。
事前のからだ作りや検査を行い備えておく事でリスクは軽減できますし、不妊治療による妊娠・出産も多くの選択肢から自分に合ったものを選択することが可能です。
高齢だからと言って悲観的にならず、まずはすぐに検査を行い、リスクをしっかりと理解し自身に合った方法で進めていきましょう。
本記事の執筆者
ベビーライフ研究所編集部
ベビーライフ研究所では、妊活に取り組む多くのご夫婦に向けたタイミング法キットや栄養補給サプリメント等の商品を取り扱っています。
私たちが長年培ってきた妊活の知識や経験を活かして、より多くの方に正しい情報を発信いたします。
お得なクーポンを随時配信!
本記事の監修者
藤本 彩巴(ふじもと あやは)
胚培養士。宮城県出身。
山形大学農学部食料生命環境学科卒業。
生殖補助医療胚培養士資格、体外受精コーディネーター資格を取得。生殖細胞の操作以外にも、患者様夫婦とお話をする機会があり、その際、不要な治療を続けているご夫婦が多いことに気がつき、現在は食事・運動・睡眠の見直しを促す発信をしている。不妊治療はあくまでサポートであり、対処療法に過ぎないため、本来の身体の機能を最大限発揮できるようなポイントを、ご本人の生活に寄り添った内容でお届けしている。