【妊活トークセッションVol.02】ラルーン×べビ研~妊活タイミング法における排卵日予測の重要性~
第3回Femtech Tokyoのブースにて、ベビーライフ研究所(略称:べビ研)が主催する「妊活トークセッション」が行われました。「妊活トークセッション」とは「クリニック」「メーカー」「メディア」が協力し、妊活に関わる課題解決に向け、特定のテーマを多様な視点で対話し、最新情報を提供するイベントです。
今回は、女性の生理日・排卵日などの周期管理を通じて、体調管理を幅広くサポートするアプリ「ラルーン」を運営する株式会社メドレー医療プラットフォーム本部Lalune事業推進室室長角口様をゲストに迎えて「妊活タイミング法における排卵日予測の重要性」についてをお届けいたします。
妊活は排卵日に合わせたタイミング法が重要
近年、晩婚化や少子化が進む中で「妊活」に関心を持つ方が増えています。
しかし、いざ妊活を始めようと思っても、どこから手をつければいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。ご夫婦ともに妊娠できる健康状態であるならば、妊活で重要なことは2点です。
STEP1:まずご自身の「排卵日」を予測すること
STEP2:排卵日に合わせたタイミング(性交渉)を複数回とる(タイミング法)
「妊娠しやすい期間に複数回タイミングをとることが、妊活成功の鍵」であり、特に、排卵日3日前から1日前が最も妊娠しやすい時期とされています。
妊活成功のカギは排卵日予測にあり!
では、「排卵日はどう予測すればよいか?」
手段は様々ありますが、一般的に広く知れ渡っている方法として、毎朝起床時に体温を測定し、その変化から排卵日を推測する「基礎体温法」があります。
ただ、毎朝体温を測定し、記録することは簡単なことではありません。
そこで、女性の生理日・排卵日などの周期管理から体調管理を幅広くサポートするアプリ「ラルーン」の出番となります。
現在、ラルーンの登録会員数は891万人を超えており、そのうち約22.5%が妊活モードを利用されています。
また、プレミアムプランでは、「排卵日AI予測」や「おすすめ仲良し日」の予測ができることから、約6割が妊活希望者になるそうです。
生理周期管理アプリは世の中に複数ありますが、排卵日予測に対する関心の高い女性は、ラルーンを利用しているとも言えます。
ラルーンでは、このAIによる高精度な排卵日予測だけでなく、基礎体温の記録や体調管理なども行える機能も備えています。これにより、女性は自分の身体の状態をより深く理解し、妊娠しやすい時期を把握することが可能になります。
また、ラルーンのアンケート機能を活用することで、多くの女性の悩みや声を集め、より良いサービスへと繋げています。
排卵日予測ができたらタイミング法をしっかりとる
続いて、排卵日予測ができたら、タイミング法を実践していきます。最も妊娠しやすい時期は、排卵日3日前から1日前と言われており、この周期に大体3回を目指すのが良いと言われています。
しかし、この1周期に3回程度タイミングをとる「タイミング法」を実践していくことは、実は容易ではありません。
決められた周期にご夫婦で複数回タイミングを取ることは、現代社会ではハードルが高いといえます。
事実として、べビ研で実施したアンケート調査では、タイミング法を実践している女性の約8割が悩みを抱えていることが判明しています。
特に、「仕事などで時間的余裕がない」「肉体的に疲れている」といった悩みが多く、妊活においてタイミングを取ることは夫婦にとって大きな負担となっているようです。
無理なくタイミングを取る方法とは
妊活タイミング法を実践するには、「排卵日予定日の6日前から1日おきに、大体3回程度タイミングをとる」ことをおすすめしています。これは排卵日が多少ズレた場合でもカバーできるためです。
では、無理なくタイミングを取るにはどのような手段があるのでしょうか?
べビ研では、「タイミング法キット meeta(ミータ)」を選択肢として提案しています。
「タイミング法キット meeta」とは、針のない注射器のようなもので精液を採取し、女性の排卵日に合わせて膣内に入れるシリンジ法を利用した、お家で簡単にできる妊活キットです。
シリンジ法はクリニックなどでも推奨されており、通常の性交と同等の妊娠率があるとされています。
忙しくタイミングが取れない時や、気持ちがのらない時は、「タイミング法キット」を使うことで、ご夫婦の負担を軽くすることができます。
これからのご夫婦に「妊活の選択肢を」
妊活は、夫婦二人で協力し、お互いを思いやることで乗り越えるべき課題です。ラルーンのようなアプリを活用し、排卵日予測や体調管理をしっかりと行うことで、妊娠への道のりがよりスムーズになるかもしれません。
また、「タイミング法キットmeeta」を使用することで、負担を軽減しながらタイミングを取っていくことも妊活の選択肢となります。
ラルーンやmeetaが、お忙しいご夫婦や二人目妊活を考えている方のサポート「お守り」になってくれるはずです。
正しい知識と方法で少しでもストレスを軽くし、無理のない妊活をしていきたいですね。
[ラルーンをもっと知りたい!:https://www.lalu.jp/]
[詳しい使用方法:https://babylife-lab.com/lp/meeta]
本記事の執筆者
ベビーライフ研究所編集部
ベビーライフ研究所では、妊活に取り組む多くのご夫婦に向けたタイミング法キットや栄養補給サプリメント等の商品を取り扱っています。
私たちが長年培ってきた妊活の知識や経験を活かして、より多くの方に正しい情報を発信いたします。
お得なクーポンを随時配信!