ストレスは妊活に悪影響?精子の質とストレスの重要な関係性について

妊活男性にとってストレスはNG。
日々の仕事、人間関係、そして家族の将来。
いろいろと悩みをため込みがちな現代のライフスタイルでは、さまざまな場所で「ストレスによる弊害」が語られます。そして、その影響は、妊活力にも……?
心身ともに抑圧された生活は、多種多様な形で身体の悪影響を及ぼすことがあります。
もちろん、精子も例外ではありません。
では、ストレスを溜めてしまう生活を送ることで、妊活にどのように影響するのか?
ここでは、ストレスと精子の質の関係について考えてみましょう。
精子にも「品質」がある?
精子とストレスの関係の前に、妊活基礎知識として、精子の品質について確認しておきましょう。
一回の射精では2〜5億も精子が放たれるものの、卵管膨大部まで辿り着ける精子はごくわずかです。
たとえば、不妊治療でクリニックの精子検査を受けると、まずは精子の数と、運動率(精液の中の精子がどれだけ運動しているか)がチェックされます。
つまり精子の品質は、「精子の数」と「精子の運動率」の2点が重要なポイントとなります。
- 精子の数
精子の数ですが、卵子へと辿り着く以前に大半が脱落するわけですから、量が少ないよりは多いに越したことはないということはお分かりになるでしょう。
- 精子の運動率
個人差はありますが、精子は35歳を過ぎると、少しずつ劣化していきます。正常な精子の運動率は55%以上と言われています。
卵子は、卵管の最も奥深い場所で待っています。精子の動きが悪いとそこまで辿り着くのが難しくなります。
妊活力はストレスで弱まる?
妊活で重要な「精子の質」を左右する要因は、もちろんさまざまなものが考えられますが、中でも注目したいのが、ストレスとその原因です。
ストレスを抱えているということは、睡眠時間や食生活など生活習慣にも悪影響で、生活リズムも不規則になりがち。こうした生活が続くと、身体はどんどん痛めつけられていきます。
心配事で眠れなかったり、イライラして暴飲暴食に走ったり、糖分や脂質の多い食事やアルコールで紛らわせようとしたり。生活の質の低下は免疫力の低下などを招き、ひいては精子の減少につながることもあります。また、過度のストレスで性欲自体が減退してしまったら、元も子もありません。
さらに、喫煙は精子のDNAに傷を付けるとも言われていますので、妊活中ならぜひとも避けたいところ。
禁煙は、健康的な生活への第一歩と言えますが、その上で、上手にストレスを発散できる環境を整えたいものです。
意識していますか?自分自身のストレス
ひとことでストレスと言っても、本人は自覚していないこともあるでしょう。特に、多忙な日々を過ごす働き盛りの男性は、いちいち確認している暇もないかもしれません。
ストレス源は、身の回りにたくさんあります。たとえば、
・仕事で重要な役割についているとき
・残業
・人間関係
・経済的な悩み
・妊活のプレッシャー
など。
とは言え、「ストレスのない毎日」など、望むべくもありません。
そこで妊活中の男性は、まず「食事」「睡眠」「運動」という健康的な暮らしの基本を見直すべきでしょう。ファストフードばかりの食生活や、趣味の時間で夜更かしするなんて、もってのほか。
早寝早起き、バランスのよい食事、適度な運動を心がけること。
これらは、妊活の味方にこそなれど、敵になることはありません。
造精機能を維持するために
男性の身体は思春期からずっと精子を作り続けています。しかし、造精機能そのものが常に一定に維持されるわけではありません。
最近は、「高齢出産」という言葉をよく耳にするようになりましたが、かつて「初産は早めに」と言われたのは、生殖機能を心配してのことなのです。
個人差はありますが、一般的に言って、女性の卵巣機能は35歳前後から低下すると言われていますがこれと同様に、年齢は男性妊活にも関係します。
こちらも人によって差はありますが、男性は45歳くらいから造精機能が衰え始めるとされています。男性ホルモンの「テストステロン」の分泌量の低下は30歳前後から始まるようですが、女性に比べて機能低下は緩やかなので、40代半ばくらいが目安になるわけです。
30〜40代と言えば、ストレスに苦しみやすくなる年代にピタリと当てはまります。したがって、衰えゆく生殖機能をできるだけ維持するためにも、規則正しい生活習慣が重要になるのです。
ストレスと向き合う方法【体験談】
妊活をしている方であれば、仕事以外でも、通院やタイミング法などでストレスを感じている方もいると思います。
タイミング法のストレス軽減方法として、シリンジ法(シリンジ法とは:https://babylife-lab.com/columns/archives/55)を検討してみることや、通院と仕事の両立で困られている方は、厚生労働省の不妊治療連絡カード(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html)を用いて会社に相談し、勤務体制について協力していただくなど新たなアクションをしてみることなどで、少しでもストレスを軽減させてみてはいかがでしょうか。
また、実際の妊活におけるストレス解消体験談として、
「私は次の周期は妊活休もう!と決めて解放されて気分ルンルンで翌月の予定(妊活中できないアクティブな)決めてたら妊娠してました(笑)私は自覚ありで、毎月ストレス溜まってました。ただこれだけが原因じゃないと思うけど、諦めたら授かったとよく聞くのは気持ち面でストレスが減ったというのが関係するのかなと思ってます」
「妊活にストレスは良くないって看護師さんに言われたのでストレスが溜まると、治療の合間をぬって主人と一泊で近場の温泉へ出かけたり。(コロナ禍なので遠出は避けていました)続けていてよかったなと思うのは、定番だと思いますが
◎サプリ(葉酸・ビタミンD・ラクトフェリン・移植前にカルニチン・コエンザイムQ10、主人は亜鉛とマカ)◎軽い運動(といってもウォ―キングやストレッチレベルですが・・・)体を動かすことでストレス発散もできていたかも◎妊活以外のことにも目を向ける(追い込みすぎるとストレスが溜まる一方なので)」
「人工授精してた際は、治療のことばかり考えてました。ストレスは仕方ありません。言われてたのは自分なりのストレス発散を見つけること!らしいです。私は大好きな外食、旦那との旅行でした。」
上記のように、皆さんも自分なりに、ひと妊活をお休みしたり、プチ旅行や温泉に行く、おいしいものを食べる、軽い運動をするなど、それぞれのストレス発散方法を見つけて、妊活をしていたようです。
ですので、現在妊活においてうまくストレスを発散できていない方は、夫婦で相談して休みの月を作ることや、自分が何も考えずに無我夢中になれること探してみる事も一つの手段なのかもしれません。