1. トップ
  2. 妊活お役立ちコラム
  3. 男性妊活
  4. 奇形精子症とは?精子異常の原因と治療方法について

奇形精子症とは?精子異常の原因と治療方法について

コラムイメージ写真

奇形精子症というものがあるのをご存知ですか。奇形精子症とは、その名の通り、精液の中にある精子の75%以上で精子の形に異常がある場合に、診断されるものです。奇形精子は、大きく二つに分けられます。一つは「頭部が奇形のもの」、もう一つは「尾部が奇形のもの」です。頭部に異常がある精子の場合、とても受精し辛く、たとえ受精しても非常に育ちにくいとされています。というのも、頭部にはその人を形作る「設計図」、遺伝子のDNA情報が詰まっているからです。

同じ「精子の異常」と言っても、頭部にあるか尾部にあるかで妊娠率も大きく変わって来ます。いくつか基準がありますが、こうした精子が、精液の中の精子の75%以上を占めた場合に、病院では「奇形精子症」(「精子奇形症」とも言われる)と診断されることが多いです。

奇形精子症の原因

「奇形精子症」の原因については未だ分かってはいません。

奇形精子症の治療法

奇形のある精子は受精する能力が低いです。奇形精子症と診断された場合には、自然妊娠が難しいです。ほとんどは、できるだけ正常な形の精子を選び出して、奥様の卵子と受精させる顕微授精を行います。症状が軽かったり女性の年齢が若かったりする場合は、人工授精から開始することもあります。
いずれにせよ、こうした不妊治療は保険の適応外となるため、すべて自己負担となります。顕微授精の場合、一定の条件を満たせば国や自治体が助成する仕組みがありますが、一回につき30〜50万ほどかかる高額な治療となっています。

奇形精子症の場合、このように高額な顕微授精を行っても、通常より妊娠する確率が低いとされています。というのも、奇形が見えない部分にあることもあり、全く正常な精子を見つけること自体が極めて難しいと言われているからです。顕微鏡で精子の形に異常があるか否かを精査しますが、顕微鏡からでも判別の難しいものもあります。

また、薬物療法により精子の量が増えることもあり、正常な精子が増えれば、運動精子も増し、奇形精子が減る場合も中にはあります。

奇形精子症と診断された場合は、奥様と二人で今後のことをよく話し合い、不妊治療を行っていくかどうかを決めていく必要があります。

まずは食生活の改善から!

日に基本的には三度、私たちは食事をとります。食生活の中でも、食べるものやそこから採る栄養分については、精子の奇形率を改善するのにとりわけ重要だと言われています。可能な限り豆類や魚介類などの高タンパク低脂肪のものや、野菜を多く摂れるようにしたいものです。

化学物質や添加物の多い食べ物はなるべく避け、有機食品を選ぶようにすることも肝心です。ビタミン類や、抗酸化作用のある食品を取り入れることも、良い精子を作りだすためにはいいと言われています。抗酸化作用のあるものとしては、ポリフェノールが有名ですが、そばにもルチンと言って同様に強力な抗酸化作用をもつものが含まれています。

精液には亜鉛が高濃度で含まれています。精液を作り出すには必要不可欠なものです。この亜鉛が不足することで、精子そのものの数の減少や、運動率の低下を招き、さらには精子の奇形率を上げることにもつながってきます。亜鉛を多く含む食べ物としては牡蠣が有名です。

食物から直接亜鉛を採るのに越したことはありませんが、サプリで亜鉛を採るのも有効です。ほか食生活に関しては、野菜を中心に栄養バランスのいいものを採るように心がけるなどするのもいいでしょう。

睡眠も精子の増減に影響があることがわかっていますので、良質な睡眠を一日6〜8時間はとりたいもの。眠る前にリラックス作用のあるカモミールティーなどを飲むのも選択肢の一つかもしれません。

運動不足も体内の男性ホルモンの分泌量の減少につながります。精力減退や勃起不全などの原因をつくってしまうこともあります。血液の循環が悪くなれば、男性機能の低下にも直結します。ふだんから適度な運動を心掛ける、良質な睡眠とバランスのいい食事をとることを心がけましょう。

本記事の執筆者

ベビーライフ研究所編集部

ベビーライフ研究所編集部
ベビーライフ研究所では、妊活に取り組む多くのご夫婦に向けたシリンジ法キットや栄養補給サプリメント等の商品を取り扱っています。
私たちが長年培ってきた妊活の知識や経験を活かして、より多くの方に正しい情報を発信いたします。

ベビーライフ研究所 公式LINEはこちらから
妊活サポート用品
クーポン随時配信!
公式Instagramを見る
TOP
TOP