- 男性妊活
- 医療従事者監修
男性が妊活でやるべきこととは?妊娠するために取り組みたいこと
本記事の監修者
藤本 彩巴(ふじもと あやは)
胚培養士。宮城県出身。
山形大学農学部食料生命環境学科卒業。
妊活という言葉を聞いて、女性が取り組むものというイメージを抱く方も多いのではないでしょうか?
妊娠=女性がするもの、という先入観から妊活は女性向けのものばかりと考えてしまうかもしれませんが、実際には男性にもできる妊活はたくさん存在しています。
今回は、男性の妊活への準備や悩みなど、妊娠のために男性が取り組むべき様々なものを紹介します。
男性が不妊の原因の50%を占めている?
妊活において課題となってくるのが、様々な不妊症と、その不妊の原因です。
不妊とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいいます。日本産科婦人科学会では、この「一定期間」について「1年というのが一般的である」と定義しています。その原因は基本的に男性女性どちらにもあります。
WHOの調査によると、不妊の原因は
- 女性41%
- 男性24%
- 男女双方24%
- 原因不明11%
となっており、不妊に悩んでるカップルの2組に1組は男性側にも原因があると言われています。不妊の原因は様々ですが、その原因を事前に対処することで妊娠する可能性を高めることが可能です。
ここからはその男性の不妊の原因について見てみましょう。
男性不妊の原因
男性の不妊の原因には様々なものが存在します。具体的には以下の通りです。
- 造精機能障害(精子を造る機能が低下している)
- 精路通過障害(精子は作られているのに通り道が詰まっている)
- 性機能障害(勃起不全と射精障害)
男性不妊の原因で圧倒的に多いのが、精子を造る機能に障害がある「造精機能障害」です。精子の数や運動性に異常が起こります。
- 無精子症
- 乏精子症
- 精子無力症
例えば無精子症の場合、精液は出るがその精液中に精子が1匹もいない状態を指します。
また、乏精子症では精液の中に精子はいるが、その数が少ない症状を指し、精子無力症は精子の運動率が悪く、卵子まで辿り着きづらい状態を指します。
これらは、精液は出ているため一見異常があるかが分からないため、不妊の原因として自覚できず、そのまま妊活を進めてしまう可能性があります。
男性側の不妊の原因は、その多くが自覚症状のないもののため、クリニックにかからないと判明しません。
ですが、それらのリスクは生活習慣の改善や事前の準備によって軽減することが可能となってきます。
妊活中・これから妊活をしたい人がやるべき準備
妊活をスムーズに進めていくために、男性がやるべき準備は多くあります。ここからは、それらの準備について見てみましょう。
からだの状態を知るための検査
先ほどお話しした通り、男性の不妊症は自覚症状がないものが多く、それに気付かないまま妊活をスタートしてしまう方も少なくありません。
そのため、妊活への事前準備として男性女性ともに妊娠力があるのかをクリニックで検査することをおすすめします。
男性の妊娠力の検査として一般的なのは「精液検査」です。
精液検査では以下のことが分かります。
- 精液の量
- 精子の数・濃度
- 精子の運動率
- 精子生存率
- 精子の正常形態率
- 白血球数
例えば精液の量が基準より極端に少ない場合は逆行性射精、精のう欠損、射精菅閉塞などの可能性が疑われます。
一方、精液の量が基準より多い場合でも、精子の数・濃度が少なければ妊娠の確率は下がってしまいます。
また、精液の量や精子の数・濃度が正常でも、精子の運動率が悪いと、卵子に上手く辿り着けず、なかなか受精できない場合もあります。
これは精子無力症のほか、加齢による精子の運動率の低下も関係しています。
このように、男性の不妊の原因となる様々なものを精液検査で調べることができ、その結果によって妊活の進め方も具体的に決めていくことが可能です。
一例として乏精子症は軽度であれば人工授精、中等度で体外受精、重度では顕微授精の対象となります。
精液検査はその結果を正確に把握するために複数回受けることが必要です。早めに検査することを心掛けましょう。
また、精液検査のほかにもホルモン検査や染色体検査など様々なものがあるため、クリニックで自身に必要なものを医師と相談してみましょう。
食生活の改善
妊活への準備の中で比較的取り組みやすいのが、食生活の改善です。食事で摂取する栄養素は、男性の妊活と深く関わりがあります。
例えば、亜鉛は新たに細胞を生み出す働きを活性化させる成分で、精子を作る機能に大きく影響してきます。
また、精子の劣化に繋がる酸化作用は、ビタミンCやビタミンEなど抗酸化物質によって抑えることが可能です。
これらの栄養素を意識して日常的に摂取することで、妊活に向けたからだ作りを行うことができるのです。
ですが、妊活に取り組む方の多くは仕事と両立して進めています。そのため、朝食を抜いてしまったり外食が多くなってしまうなど、食生活のバランスが偏りがちな方も多いです。
食事のバランスが崩れると、男性の妊活で重要な栄養素が損なわれ、精子の質の低下にも繋がってしまいます。
そのため、普段から食事のバランスや栄養素に気を付けたいですが、毎日毎食栄養素やバランスなどを考えるのはなかなか難しいと思います。
そのような場合は、食事と一緒にサプリメントの服用も効果的です。
もちろんサプリメントに頼りすぎるのはあまりよくないため、バランスの良い食事と併用し、少しでも負担の軽い取り組み方を探してみましょう。
飲酒・喫煙の制限
日頃から飲酒・喫煙の習慣がある方は、それらを控えることも必要となってきます。
喫煙はED(勃起不全)のリスクが高まるほか、精子の濃度や運動率が低下してしまう可能性があります。
また、喫煙によって精子のDNAが損傷し、流産や死産のリスクに繋がるほか、先天性異常のリスクも高まることがあります。
飲酒に関しては精子の質の低下など、悪影響があるというデータはありませんが、過度な飲酒をした場合、ED(勃起不全)を引き起こしてしまう可能性があります。
飲酒・喫煙どちらも習慣的に行っている方は、すぐに全てやめることは難しいと思います。そのため、徐々に量を減らすことや禁煙外来にかかるなど、自分のペースで準備を始めてみましょう。
適度な睡眠時間
食事や飲酒・喫煙などの生活習慣と同じように大切にしたいのが、睡眠時間の確保です。
先ほどビタミンCやビタミンEに含まれる抗酸化作用について紹介しましたが、夜間に分泌されている睡眠誘発ホルモンのメラトニンにもこの抗酸化作用があります。
そのため、睡眠時間に問題があるとこの抗酸化作用が上手く働かず、精子の質の低下を引き起こしてしまいます。
また、夜更かしや不規則な生活リズムによって体内時計が狂ってしまうと、同じようにメラトニンの分泌に悪影響を及ぼしてしまいます。
アメリカの研究結果によると、男性の睡眠時間とパートナーの妊娠率は、睡眠8時間を基準とした場合、6時間以下ではその確率が0.62倍まで下がると言われています。
少ない睡眠時間とともに、逆に過度な睡眠もあまり良くないため、7〜8時間の適度な睡眠時間を確保するように心掛けましょう。
ストレスの軽減
近年、ストレス社会という言葉が出てきたように仕事や新型コロナウイルスなどわたしたちの生活にはストレスがありふれています。
このようなストレスは、ここまで紹介してきた食事や生活習慣の乱れ、飲酒・喫煙などに繋がりかねません。
例えば心配事や悩みからくる睡眠時間の減少、イライラして暴飲暴食してしまったり過度な飲酒をしてしまう。喫煙されている方はタバコの本数が増えてしまうこともあるでしょう。
さらに、近年急増している”妊活ED ”もストレスなどからくる心因性がほとんどのようです。
しかし、ストレスは精子の質の低下に繋がってしまうため、避けたいところです。
そのため、まずは自分に合ったストレスの解消法を見つけていきましょう。
例えば趣味の時間を増やしてみることや、外を散歩してみるなど、こまめに気分転換をしてみるのもいいでしょう。
また、妊活の焦りや不安などからくるストレスには、次の周期は少し妊活を休んでみよう、といったように、自分とパートナーの体力や気分と相談して、スピードを調節することも妊活を続けるコツです。
適度な運動
妊活への準備に加え、ストレスの解消法の1つとしても適度な運動をすることはとても有効です。
まず運動の効果の1つが、生活習慣病の予防です。糖尿病や高血圧などの生活習慣病は食事や運動などと深く関わっており、適度な運動は血糖・血圧・脂質の数値の改善に繋がります。
次に免疫力の向上です。適度な運動によって免疫力を上げることで自身が感染症にかかるリスクを下げられるほか、パートナーや胎児に感染症を移してしまうリスクの軽減にも繋がります。
そして適度な運動はストレスの解消や睡眠の質の向上にも繋がるため、生活リズムが安定し、健康的な生活を送ることができます。
もちろん、過度な運動はからだへの負担も大きくなりかえってストレスに繋がってしまう可能性もあります。
まずは1日30分のウォーキングといった軽めの運動から取り入れ、徐々に習慣化していきましょう。
精液の質を高めるために取り組みたいこと
妊活において男性が特に大切にしたいのは精液の質です。
男性の精子は基本的に精巣の中で毎日作られており、細胞から精子になるまでおよそ70~80日ほどかかり、この間の生活習慣に精子の量・質が左右されるともいわれています。
そのため、妊活の期間中にピンポイントで意識するよりも普段から習慣づけしておくことが大切です。
ここからは、具体的にどのようなことを意識すれば精子の質を高めることができるのか、その方法について注目してみましょう。
適度な睡眠と運動
先ほど紹介した通り、適度な睡眠と運動は精子に良い影響を与えてくれます。
適度な睡眠は抗酸化作用により精子の質の低下を防ぎ、適度な運動は免疫力の向上・睡眠の質の向上に繋がります。
また、この2つを意識することでストレスの軽減や生活リズムを整えることにも繋がるため、積極的に意識していきましょう。
精子の質を向上させる食生活
精子の数や運動率など、精子の様々な働きや精子の生産自体に良い影響を与える栄養素はたくさん存在します。
その栄養素は主に亜鉛・タンパク質・ビタミンA・C・E・ビタミンB群などです。
各栄養素の効果は
- 亜鉛・タンパク質:精子の形成
- ビタミンA・C・E:精子の老化の防止
- ビタミンB群:染色体の異常のリスク軽減
となっており、これらの栄養素を含む食材は以下の通りです。
栄養素 | 食材 |
亜鉛 | 牡蠣・牛モモ肉・豚レバー・しそ・たけのこ・そら豆 |
タンパク質 | 鶏肉・牛肉・豚肉・チーズ・牛乳・卵・豆腐や納豆などの大豆製品 |
ビタミンA | うなぎ・鶏レバー・豚レバー・にんじん |
ビタミンC | ピーマン・ブロッコリー・柿 |
ビタミンE | かに・かぼちゃ・ひまわり油・アーモンド |
ビタミンB群(葉酸) | ほうれん草・ブロッコリー・いちご・みかん・アボカド |
このほかにも、食材は他にもたくさん存在します。ですが、栄養素を意識しすぎて偏ってしまうことはあまり良くありません。
亜鉛などは特に、摂取しすぎることで亜鉛過剰症になるリスクがあり危険なため、少しずつ普段の食事に取り入れるよう意識してみましょう。
サプリメントの服用
食事で毎回そこまで栄養素に気を遣えない、という方はサプリメントの服用もおすすめです。
サプリメントと聞くと、なんだかからだに悪そう…安全性は大丈夫なのか?と思う方もいるかもしれません。
サプリメントは「健康食品」つまり食品にあたりますが、摂り過ぎることで健康被害を及ぼすことがあります。健康食品を利用するときに確認したいポイントがありますので、下記ページを参考になさってください。
また、自身のからだに合っているのかなどを医師や薬剤師と相談することもできるため、クリニックでの検査と合わせて検討してみましょう。
男性が抱えやすい妊活中の悩み
妊活を進めていくと、様々な悩みが出てくると思います。ここでは男性の妊活でどのような悩みが多いのかまとめていきます。
まずは、パートナーとの妊活に対する考え方や取り組み方の違いです。
最初はパートナーと同じように妊娠という目標に向かっていても、次第に妊活への向き合い方や気持ちがすれ違ってしまうことがあります。
妊活を進めてもなかなか妊娠ができない場合、焦りや不安も大きくなってしまい、様々な思いをため込んでしまうことも少なくありません。
次に、性交渉がうまくできない、といった悩みです。
妊活では、女性の排卵日に合わせて性交渉を行うタイミング法を行っている方も多いですが、もちろん1回きりで妊娠できる方はあまりいません。
そのため、周期に合わせて何度も性交渉を行う必要があるため、タイミングによっては仕事の疲れでうまくできない、そもそもタイミングを確保できない、といった声をよく耳にします。
また、高齢での妊活になると射精まで体力が持たないことや、ED(勃起不全)で性交渉ができない場合もあります。
そのほかにも、そもそも性交渉が苦手な場合や、長い妊活に疲れて妊活のための性交渉に気が進まなくなってしまうこともあります。
ではこのような妊活の悩みとどのようにして付き合っていけばよいのでしょうか。
妊活における性交渉に抵抗を感じる方へ
そこでおすすめしたいのがシリンジ法というものです。
このシリンジ法は、シリンジ法のキットという針のない注射器のようなものを使い、マスターベーションで採取した精子を女性の膣の中に直接注入するという近年注目されている方法です。
こちらを使えば、例えば疲れて性交渉ができない場合でも、タイミングに合わせて妊娠を目指すことが可能です。
費用も1回あたり500~1,000円ほどと比較的安価で、自宅で行うことができるため近年注目されてきています。
妊活を続けていくうえで、性交渉とシリンジ法という2つの選択肢を持っておくことで、今回はシリンジ法にしよう、といった具合に気軽に妊活を継続しやすくすることができます。
パートナーとの考え方や取り組み方のすれ違いが起きてしまっても、例えばシリンジ法を取り入れて負担が減るようにするなど、お互いが1番無理せず進められるよう妊活への向き合い方、取り組み方を工夫することも大切です。
▼シリンジ法の関連記事
▶シリンジ法の成功率はどれくらい?人工授精などの妊娠率と比較
▶タイミング法とは?成功率や方法をわかりやすく解説
男性妊活の体験談
最後に、男性の妊活の体験談をいくつかご紹介します。
不妊治療は二人三脚、夫婦が同じ姿勢で取り組む
結婚して4年以上が過ぎ、子どもができないまま、私は30代後半になっていました。あるとき、二人で話し合った結果「治療をするならすぐやろう」と決まり、妻が病院を調べ始めました。
とにかく行動して、先に進もうとしている妻の姿を見て、自分も同じ姿勢でいようと思い、二人三脚で妊活することを決めました。
不妊治療は、どうしても女性のからだへの負担が大きいものです。とにかく妻に寄り添って、コミュニケーションをとりました。
体外受精に向けたホルモン剤を自分で投与する日は「もうすぐ注射の時間だね」と声をかけ、常にいっしょに取り組むことを心がけました。
治療開始から約1年半、治療が功を奏して子どもを授かることができ、あのとき妻と病院を受診して本当に良かったと思いました。(40代・男性)
この方は妊活を始めた年齢が少し遅かったため、不妊治療という選択をされました。
たしかに妊娠とは女性側の負担がとても大きく、妊娠後は妊活中に比べても特に女性側に負担がかかってしまいます。
妊活は妊娠したら後は女性だけの問題、ということは決してありません。妊活はパートナーと2人で最後まで進めていくものです。
そのため、負担の大きさや役割で考えるのではなく、夫婦が同じ姿勢で最後まで取り組むことが大切になってくるのです。
妊活の残り時間が迫るなか ・・・「精子無力症」 を改善してラストチャンスで挙児を得ることが出来た。
私の場合は、正直なところ、どうしても子どもが欲しいとかそういう強い気持ちはありませんでした。結婚したときに、妻は既に38歳でしたし。
(中略)
ところがある日、妻から子どもが欲しいので協力してほしいと言われたのです。そのとき妻は40歳を超えていたため、カウンセリングを受ける気持ちでクリニックの検査を受けたところ、年齢的に不妊治療が必要だと言われました。
妻からすれば時間がなかったのでしょう。不妊治療に必要なありとあらゆることをしようとしていたのですが、不妊治療を本格的に行うためには莫大な費用がかかるのではないかと思ったことや、妻の年齢的に障害のある子が生まれてくる可能性が高いと言われていること、そして、そもそも私自身は子どもがいなくても良いと思っていたことから、不妊治療に積極的に取り組むことができませんでした。
そんなある日、とある経済誌のウェブサイトを何気なく見ていると、ショッキングな記事が目に入ったのです。
その内容は、子作りや不妊治療に積極的に協力しなかった夫に対し、妻は、子どもを作ることができない年齢に達したとき、自分に子どもが授かれなかったのはこの人のせいだと強い憎しみを抱くようになり、報道等はされていないが忍傷沙汰にまでなったケースもある・・・という衝撃的なものでした。
子どもが欲しいという妻の想いにこたえようという気持ちになり、タイミング療法を繰り返したのですが、一向に成功しません。
そのため、原因が何なのか突き詰めるために、セカンドオピニオンを受けるつもりで違うクリニックの検査を受けました。そうしたところ、精子が真っすぐに進まない精子無力症という病気であり、根本的な治療法はなく、生活習慣の改善が必要と言われました。
途方に暮れた私たちは、生活習慣の改善を促すサプリメントがないか探しました。そうすると、コエンザイムQ10やビタミンEの含まれているサプリメントを発見したのです。これを毎日摂取して生活改善に努めました。
同社の勧める陰嚢冷却シートと冷却トランクスを複数購入し、精巣の温度管理を日々心がけました。 当初は冷却シートを毎日貼付する事が少し面倒に感じましたがすぐに慣れました。今考えると数ヶ月間継続して使用した事が自信にもつながりました。
そうして不妊治療に取り組んだところ、半年もしないうちに待望の第一子が妊娠し、半年前に無事可愛い女の子が誕生しました。現在、第二子をどうしようか検討中です。
引用:メンズ妊活体験談 | 意外に知らない男性不妊のお話 (ninkatsupower.jp)
こちらの方は、どうしても子どもが欲しいという強い気持ちもなかったため、最初はあまり積極的に取り組むことができなかったと言います。
ですが、何気ないきっかけでパートナーの想いに応えようと、妊活を開始されました。
この男性のように、タイミング法などを試してもなかなか妊娠できない場合、男性女性どちらか、もしくは両方になんらかの異常がある場合があります。
高齢での妊活の場合、女性の閉経が迫っていることもあるため、素早い動き出しがとても大切です。
また、自身に必要な栄養素を理解し、食事やサプリメントなどで摂取することも重要です。
男性妊活についてのまとめ
今回のコラムで紹介してきたように、男性の妊活は準備や取り組みを工夫することで負担やリスクを減らし、妊娠しやすいからだ作りをすることができます。
少しでも早く妊娠できるように、またお互いの負担を軽減し最後まで同じ姿勢で取り組めるように、クリニックでしっかりと相談し、より良い妊活のスタートが切れるようにしましょう。
男性妊活についてのQ&A
Q1.男性の不妊の原因はどのようなものがありますか?
男性の不妊の原因には様々なものが存在します。
具体的には以下の通りです。
・造精機能障害(精子を造る機能が低下している)
・精路通過障害(精子は作られているのに通り道が詰まっている)
・性機能障害(勃起不全と射精障害) 男性不妊の原因で圧倒的に多いのが、精子を造る機能に障害がある「造精機能障害」です。精子の数や運動性に異常が起こります。
・無精子症
・乏精子症
・精子無力症
などがあげられます。男性側の不妊の原因は、その多くが自覚症状のないもののため、クリニックにかからないと判明しないことがほとんどです。
Q2.男性側にも不妊の原因があるって本当ですか?
不妊とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいいます。
日本産科婦人科学会では、この「一定期間」について「1年というのが一般的である」と定義しています。その原因は基本的に男性女性どちらにもあります。
WHOの調査によると、不妊の原因は・女性41% ・男性24% ・男女双方24% ・原因不明11% となっており、不妊に悩んでるカップルの2組に1組は男性側にも原因があると言われています。
Q3.男性の妊娠力の検査としてはどんな検査がありますか?
男性の妊娠力の検査として一般的なのは「精液検査」です。
精液検査では以下のことが分かります。・精液の量・精子の数・濃度・精子の運動率 ・精子生存率 ・精子の正常形態率 ・白血球数 例えば精液の量が基準より極端に少ない場合は逆行性射精、精のう欠損、射精菅閉塞などの可能性が疑われます。
一方、精液の量が基準より多い場合でも、精子の数・濃度が少なければ妊娠の確率は下がってしまいます。また、精液の量や精子の数・濃度が正常でも、精子の運動率が悪いと、卵子に上手く辿り着けず、なかなか受精できない場合もあります。
これは精子無力症のほか、加齢による精子の運動率の低下も関係しています。このように、男性の不妊の原因となる様々なものを精液検査で調べることができ、その結果によって妊活の進め方も具体的に決めていくことが可能です。
本記事の執筆者
ベビーライフ研究所編集部
ベビーライフ研究所では、妊活に取り組む多くのご夫婦に向けたタイミング法キットや栄養補給サプリメント等の商品を取り扱っています。
私たちが長年培ってきた妊活の知識や経験を活かして、より多くの方に正しい情報を発信いたします。
お得なクーポンを随時配信!
本記事の監修者
藤本 彩巴(ふじもと あやは)
胚培養士。宮城県出身。
山形大学農学部食料生命環境学科卒業。
生殖補助医療胚培養士資格、体外受精コーディネーター資格を取得。生殖細胞の操作以外にも、患者様夫婦とお話をする機会があり、その際、不要な治療を続けているご夫婦が多いことに気がつき、現在は食事・運動・睡眠の見直しを促す発信をしている。不妊治療はあくまでサポートであり、対処療法に過ぎないため、本来の身体の機能を最大限発揮できるようなポイントを、ご本人の生活に寄り添った内容でお届けしている。